令和3年4月1日
今日から新年度。
多くの会社では新入社員を迎えることでしょう。
新しい年度が始まる今、
もう一度確認してほしいことがあります。
それは
「やることが目的ではない」
ということ
本来の目的があるのに、
その目的に向かうために「やること」が
目的になっていませんか?
手段がいつの間にか目的になっていないか?
ということです。
意外にも身の回りにこういうことはたくさんあるもので、
そこに気づかないと、
本来の目的から大きく外れてしまいます。
例えば1on1。
1on1の本来の目的は
上司と部下が特別な時間を作って
部下の(場合によっては上司のも)課題を解決するために
一緒に知恵を出し合うことです。
会社からの「やりなさい」の指示に従って始めた1on1が、
▲普段のOJTや雑談の延長になっている
▲評価面談になっている
▲上司からの叱責の場になっている
としたら、
それは特別な時間でもないし、
「やること」が目的になってしまっていて、
課題解決のための知恵出しという目的にもなっていませんよね。
1on1を主催する側(上司)からも
受ける側(部下)からも、
1on1への評価や満足度が低い悩みをよく耳にしますが、
その多くの原因はここにあります。
一緒に考える
一緒に知恵を絞る
このプロセスにおいて
相互の尊重から安心感が醸成され信頼関係が構築されるから
部下の主体的な自立自走が始まっていきます。
それが1on1の効果であり目的です
上司は
ときにメンター(良き助言者)であることも求められますが、
その助言の内容が
▲一般的に良しとされる方法
▲ほかの多くの人の成功事例
などを押し付けてはいないでしょうか?
それができるのなら
部下はとっくにその課題は解決できているはず。
課題のままであるということは
その「やり方」が本人には合わないということです。
本人の個性・強みを活かすことを前提に
解決策を一緒に考えなければ、
そこにはムリがあるのです。
ただやるだけの1on1ではなく、
本来の目的にそって意識して実施することが
上司に期待されています。
やることが目的ではありませんからね。
新年度スタートの日に、
もう一度見直してみましょう。