皆さん、こんにちは!
新規の企業様から
社員研修のお問い合わせをいただきましたので
今日は
私が講師として担当させていただく際の
社員研修の実施までの流れ
研修実施の効果を上げるポイントとして考えていること
についてお話したいと思います
========================
社員研修の目的を
明らかにする
========================
今回のお問い合わせは
長野県の製造業の会社です
春に新卒採用した10名ほどの社員の
フォローアップが目的ということで
このブログにお問い合わせをいただきました
先方の連絡先が添えられていましたので
さっそく電話で担当者の方とお話できました
私
「入社1年目社員のフォローアップということですね」
「具体的にどんなことを望んでいますか?」
担当者
「来春に2年目を迎えるあたって、
入社1年目の自分の振り返りを通して
今後のモチベーションアップにつなげてほしいと考えています」
私
「社内で対応せず、外部講師に依頼される理由はなんでしょうか?」
担当者
「社内では社員教育の体系が整っておらず、
業界団体や地元の商工会議所などが主催する研修に参加させている程度なため・・・」
私
「今回計画されているフォローアップ研修ですが、
実施を次にどのように展開していこうとお考えでしょうか?」
担当者
「とりあえず、振り返りと次へのモチベーションアップの機会になればと・・・」
「どんな展開方法があるか、ご指導いただけるのでしょうか?」
私
「もちろんです」
「全体の教育目標の中で、今回の研修をどう位置付けるかは重要なことですから」
私
「社内での目標設定面談やその評価面談は行っていますか?」
担当者
「あくまでもOJTの中ではありますが、部署の管理者が必要に応じて行っています」
私
「現状の人材育成や教育体制に、社員の皆さんはどう感じているでしょうか?」
担当者
「それについて確認したことはありませんが、
会社としてはもっと整備・確率していかなくてはと認識しています」
というようなヒアリングを済ませ
研修の目的と
社内教育システムの現状をある程度知ることができました
会社として社員教育体制を整備し
体系的に実施できるようになりたい・・・
これが最大の目的であることが確認できました
「2月には実施したい」とのことでしたので
年内中に研修プログラム案を提案し、
何度かのキャッチボールをさせていただいて
内容を固めることになると思います
============================
目的、位置づけ、展開が
社員育成・教育の要となる
============================
今回は入社1年目社員を対象とした研修ということですが、
会社にはもちろん
この方々の先輩社員や上司・経営者もいるわけですから
全社的な社員研修体制・体系を整備するうえで必要なことは
次のように考えています
◎目的の明確化
社員教育によって「どのような社員」を育てるのか
<職種別、キャリア(勤務年数・年代)別、役職別など>
◎目的の周知
「わが社が求める人材とは・・・」を全社的に周知
理解・共鳴してもらうための積極的アナウンス
◎教育体制の構築
職種別・階層別研修におけるそれぞれの位置づけ
◆業務スキルアップ・・・社内OJTやナレッジ共有の機会
◆マインドセット・・・スキルアップを支えるモチベーションアップの機会
社内講師と外部講師の役割の明確化
◎研修実施の方法の確立
ま、大きくはこうした作業が必要でしょう
社員教育のための研修は
新入社員だけ とか
中堅社員だけ とか
管理者だけ とか
幹部社員だけ では効果が出にくいものです
全社的に共有・理解できている「教育方針・目標」に則って
体系化された教育体制の中で
全社員が「共通の教育目標」に合った研修を受けるべきです
研修効果が上がらない例として
特に外部の研修に参加しても
そこで学び身につけたスキルや考え方・働き方が
社内で活かせない、ということが多くあります
それはなぜか
社内に受け皿がなければ
研修内容の実践ができない(できにくい)からです
1人数万円もする(場合によってはケタがもう一つ)研修なのに
社内で実践したり共有したりできなければ
費用をかける意味はないですよね
やるなら全社で、です
=============================
いずれは
社内で社員教育ができればいい
=============================
私は人財育成コンサルタントとして
クライアント企業からお仕事をいただいていますから
この流れが未来永劫と続けばいい(笑)
でも本当のところは
顧問先や指導先企業が
いずれは自社で社員教育・人財育成ができるようにと
考えています
社員教育体制が整っていない段階だったり
体制をリニューアルするときなどには
私たちプロの関わりを活用するのは効果的でしょうが、
いつまでも外部の人間を頼ってばかりだと
企業の真の成長とは言えないと思うのです
ですから
最終的には
「社員教育は自社でできる」が一番いい
そうなるように
クライアントさんに寄り添っていくのが
私の使命だと思っています
企業で研修を担当する人事・総務系セクションでは
そろそろ来年度の研修企画立案も大詰めでしょうね
再度申し上げますが
「何のために研修するの?」
を明確にしてください
それが不明確なままでは
研修の効果は上がりません
今回のお問い合わせ企業のように
どうぞお気軽にお問合せください
目的・位置づけの確認から
その展開方法まで提案させてもらいますから
(もちろん、提案は無料です(笑))
最後までお付き合いいただき
ありがとうございました