人間は感情の動物だから・・・
という表現はもう使いふるされた感もありますが
ま、確かにそうでしょうね
感情=気持ち
好き・嫌い
楽しい・つらい
安心・不安
おいしい・まずい
ご機嫌・不機嫌
・・・・・
その時の気持ちは
私たちに大きな影響を及ぼしますし
時には「圧」をかけてくることもありますよね
楽しいときや嬉しいと感じるときは
そのまま受け入れられるのに
つらいときや悲しいとき不安なときは
どうしてもその状況を受け入れにくいのが私たちです
でも
こういったマイナスの気持ちを
自分の中でどう消化していくかによって
その時間の長短が決まってくるんだと思っています
誰だって
マイナスの気持ちは
できるだけ短くしたいですからね
マイナスの気持ちは
コントロールすべきなのか?
寄り添っていくべきなのか?
セッションの際に
よくそんな質問を寄せられます
あなたは、どう思いますか?
何かが起きて
それが
自分の心をざわつかせたり
不安に陥るようなことだったりすると
気持ちはマイナスゾーンへと入りますよね
特に巷間賑わせている新型コロナウイルス問題などは
現時点ではその有効な解決法が見つかっていませんし
その状態自体を私たちがどうこうできるものでもないので、
ただ
自分と他人を守るためにできることを
一人ひとりが行うしかありません
先が見えない恐怖は
気持ちを暗くする原因の中でも最大級でしょう
このような状況で
気持ちを「明るく」コントロールすべきなのか・・・
または
不安に感じている自分の気持ちに寄り添い(受け入れ)ながら
その流れに任せていくのか・・・
マインドセットのトレーニングをしている方は
自分の気持ちを比較的カンタンに明るい(プラス)の方へと
コントロールできるでしょう
コントロールの経験を持っていない方は
無理に気持ちをコントロールせずに
まずは
今の気持ちに寄り添ってみることが大事だと思っています
不安だし
つらいし
いやだな、この状態・・・
であることを受け入れて、
この不安解消のために
自分にできることはあるのか?
あるとしたら、それはどんなことなのか?
それをすることで、自分の気持ちはどんなふうになっていくんだろう・・・
こんな思考をするのが「気持ちに寄り添う」ということでしょう
気持ちをコントロールすることが
すべての場面に必要なことではありません
無理にコントロールせずに
今の気持ちに協調していく・・・
そんな場面は時もありますから
心の整え方の一つに
課題の分離
という方法があります
気持ちの中で自分が「課題」だと思っていることを
◎自分の行動や努力によって良化できること
と
◎自分が改善・解決すべきことではないこと
に分ける方法です
「悩み事はいっぱいあって・・・」
と言う方にその内容を聞きますが、
悩み(課題)をこの二つに分離して整理してもらうと
自分が解決すべき課題は実は少ないことに気付いてくれます
◎コントロールするのか
◎寄り添うのか
そこには
◎課題の分離の発想が必要なんだと思います
一日も早い終息を祈るばかりです